新しいことを始めたい!ITパスポート合格への道のり 【1歩目】

日々のこと
なゆた
なゆた

新しい年!何か資格を!と考えている方に!

なゆたが「ITパスポート」に合格するまでの道のりを紹介します。今回はITパスポートの試験を受けてみようかなと考えている人の参考になれば幸いです。

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 HPより

「運転免許以外の資格を持っていないから」という理由から、何か資格を取りたいなと考えました。Pythonの勉強もしているので、できればIT系で何かないかと探していたところ、この「ITパスポート」に辿り着きました。

合格基準
総合評価点及び各分野別評価点(ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の三つの分野別評価点)がそれぞれ基準点以上の場合に合格とする

合格基準点
配点 1000点満点
総合評価点:600点/1,000点満点
分野別評価点: ストラテジ系300 点/1,000 点満点
マネジメント系300 点/1,000 点満点
テクノロジ系300 点/1,000 点満点

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 HPより

企業経営に関する基本的な知識や用語などが問われるストラテジ系
システム開発やプロジェクトマネジメントなどIT管理に関する基本的な考え方や特徴を問われるマネジメント系
IT技術に関する知識や仕組みが問われるテクノロジ系
の3分野から出題されます。
合格基準は600点以上ですが、各分野が300点以上の得点がないと合格できません

なゆたは1回目は総合得点が600点に届かず、2回目はストラテジ系が300点に届かなかったので不合格でした。

当たり前ですが、試験の申し込みです。
試験の申し込みには、情報処理推進機構への登録が必要です。詳しくは情報処理推進機構のHPで確認してください。
また、試験はパソコンを使ったCBT方式なので、1つの会場で受験できる人数に制限があります。土曜日、日曜日はすぐに会場が埋まってしまう傾向にありますので、早めに試験の申し込みをした方が良いです。

試験の概要の話はここまでとさせていただきます。次回は「合格するために何をしたのか」を紹介します。

なゆた
なゆた

「ITパスポート合格への道のり 2歩目」に続きます・・・